ラメルヘンテープで作るバーキン40風バッグ

3hikaku.jpg
吉永先生のネットを使わないメルヘンテープのバッグ。
今流行のバーキン風に作って頂きましましたが、このバッグの圧巻はサイドのマチ部分。
棒針で編んだマチは、1カセからなんと20cm×30cmもの大きなサイズに編み上がっています。
なるべく軽くするための工夫だそうです。
2up.jpg
お買い求めはToki House

アニマルシリーズ バックとポーチ

2カセ+αで作る小さめバッグとポーチ。
ワンちゃん、イノシシ、猫ちゃん
微妙な加減でそれぞれの特徴が出てますね。
IMG_0781-1200x1600.jpg
675a31b6b90daef3828eccc61eb1e926.jpg
0.jpg

5mm2カセでバイカラーのバッグ <メルヘンテープ>

早速5mmの新色を使って素敵なバイカラーのバッグを作ってくださった肩がいらっしゃいましたので弊社でおこんなサンプルを。
5mmのモーブとパウダーピンクの組み合わせ。
注意するところは、ものすごくゆるく編むこと。普通の硬さで編むと小さくなってしまいます。
これだけ緩くて大丈夫?って思うほどのゆるさでもこの感じ。全然緩く見えないですよね。
片面1カセづつ。なるべく重くならない様に為るためにも緩く編んで大きく作るのが良いと思います。
バンブーの持ち手が作品をナチュラルに見せて、藤棚みたい・・すごく素敵です。

これなら年配の方にも派手すぎず、品の良い色で大好評です。他の色の組み合わせもきっと素敵ですよ。
母の日にどうかな?
IMG_0237-1024x768.jpgIMG_0236-639x1024.jpgIMG_0233-795x1024.jpg

直本アイロン

turi_410.jpg
ナオモトアイロンをご存じですか? 
洗濯屋さんで使っているアイロンはほとんどがこのナオモトアイロンです。
国内メーカーなので、突然生産終了したり、修理を終了したりの心配もなく、いろいろと安心です。
お仕事で使われている方の都合にも親切に対応して下さるのは、やはり企業としての責任感だと伺えます。
 弊社でお取り扱いしているなかで修理でもどったものはなく、一度だけ、おじいさまがずっと仕事で使ってこられたアイロンが壊れて(これは寿命でした)、代わりを購入したいのに、たまたまメーカーの在庫切れ(ちょっと長め)でとても困ったときがありました。
そんなこともありましたが、だいたい問題なく安心できます。
 現在アリエテアイロンが終了してから随分たち、縫製やニットをお仕事でやっていらっしゃる方達が
代わりのアイロンを探しているご相談を聞くようになってきました。
 弊社でもなにか手軽に使える蒸気の多いアイロンを探しているのですが、なかなかみつかりません。
そこでもうお薦めするには直本アイロン1択となってきます。
 ここで改めて、この老舗アイロンをご説明します。
様式は2種類。 天井からタンクを吊すタイプと、テーブルにタンクを置くタイプ。
大きさも2種類。大きい1.9kgと小さい1.7kg
 タンクを置く方のみ、アイロンの替えが購入できます。

 保証期間は通常の電気製品と同じく1年間(落下など使用者責任の破損は有償)
大きさの違いについて
アイロンの大きさは好みなのですが、それ以外に大きいアイロンは孔の数が多いので、それにしたがい蒸気も多くなるのが特徴です。


蒸気
一番みなさんの気になるところが蒸気の量でしょう。
まず天井から水タンク吊るすほうのタイプは、水が落ちるのは重力を利用していますので、
高ければ水の送られる量が多く、低ければ少なくなります。従いまして、高い方が蒸気の量が多くなり、低ければ少なくなるということです。
タンクを机上に置くタイプの方は、ボリュームダイヤルが付いていますのでこちらで調整が可能です。
電化製品なので絶対とは言えませんが、まず壊れない。
性能も安定して蒸気量を望める。
修理なども安心できる。
これらの点から、アリエッテ、デロンギの代わりのアイロンは現在ナオモトをお薦めしています。
ナオモトアイロンのページはこちら http://www.tokihouse.com/iron/520p.html
520p-2.jpg

ニット電卓

unnamed.png
弊社はもともと編み機の販売をしていたこともありまして、ロイヤルのニット電卓を扱っていました。
時と共にすっかりニッターさん数も減り、ニット電卓もいよいよ生産終了となりもう10年以上たちます。
それでも毎年、ニット電卓をさがしていらっしゃる方は確実にいらして、ことしも数件問い合わせがありました。
ハマナカさんあたりで後継機種が出てなかったかな、と思いまして先ほどネット検索してみましたところ!!

なんとハマナカさんから無料スマホアプリを配布が始まりました。こういう、ありがたいですね!!
探されているが少しでも情報に触れる機会になれればと、まったく関係有りませんが弊社ブログでも触れさせていただきます。
スマホご利用の方がご活用さえますように。
iPhone
android

5mm メルヘンテープ 新色のトートは篭バッグみたい

igusa.jpg吉永先生(アトリエ20pondo)の Boxy Tank工法 が凄く綺麗でびっくりしました。
ネットを使わず、段ボールに巻き付けて組んでいく方法ですが(別名「段ボール編み」)、
みなさん「1日でボディは出来てしまう。いままでのネットを通すことを考えたら本当にラク」と仰っていますので、本当にそうなんでしょうね。
講習会でしか教えていないそうなので、東京にいらっしゃらない方にはお伝えできなくて残念な気がします。
新色をつかわれたカゴ風バッグはとってもステキですね。
新色5mmマットカーキと縦は3mmのマットベージュで。
詳しくは20ポンドのサイトもごらん下さい。 アトリエ20pondo
ラ メルヘンテープのお買い上げは Toki House

ラメルヘン5mmテープに最適 ロングニードルが新発売

2.jpg
そこ+針.jpgこれですごく便利になるかも!
ロングニードル、長さ15cm、穴の部分は1cm
ネットを使わないトートバッグにこれが大重宝です。
5mmテープだけでなく3mmテープでも使えますね。
とても珍しい長い針。
国産でとても良いお品です。
匠の道具 ハンドメイダ−として是非1本ご常備下さい。
long.jpg

リボンとのコンビネーション作品

リボンとあわせてジュエリーレースやメルヘンテープを編む場合、こちらのリボンをお勧めしていますが、最近カバンのリボンを付けるのがはやっていますよね。
そこでフリルリボンのお取り扱いを初めてみました!!
普通に出来たバッグにリボンを結びつけたり縫い付けたりする方法です。
ちょっとリボンが付いただけで、ワンランクアップすると思いませんか?
買ったバッグにもオリジナル感が出ますね。
是非お勧めです!
purple1.jpgwhite1s.jpg

リボン・全108色 ジュエリーレースやメルヘンテープと編む

kiji.jpgimage.jpg

ジュエリーレースやメルヘンテープと編み込むリボンが、何を使うのかわからないという声をよくいただきまして、みなさまから切望されていたリボン。
この度弊社でもお取り扱いを始めさせていただくことにいたしました。
なにが凄いって、108色。
可愛くて気絶しそう・・
特徴はエンボスなど一切はいっていないフラットなタイプ。
厚手でこしがあり、少し太めかと思ってしまいますが、バッグとして使用するときワイヤーコードに負けないようこれぐらいの強さが必要かと思われます。軟らかいテープですとバッグとして使用しているうちに痩せてきてしまうのです。
皆さんご存じな感じにするには半分折りにして使用しますが、そのまま気にしないで編んでいってもこれぐらい(一枚目の画像)に編めます。下の段はまったく意識しないでそのまま編む感じ、上のほうはちょっと半折りを意識してあんでみました。
アイロンで半分折りにしてから編みますと、もっと綺麗になります。
画像は2段2段の交互ですが、ワイヤーコード4段、リボン2段の割合がおすすめです。
テープとの組み合わせで、無限大の可能性ががわきますね!
個性的な作品の仕上がりが楽しみです!!
list.jpg
テープのページ
リボンのページ